Saturday, December 15, 2012

なるほど〜なGoodニュースよ♬


http://www.nikkeibp.co.jp/archives/420/420226.html

「無農薬だから安心」とは限らない

2006年01月23日
 “安全”な食べ物を食べたい。だから野菜や果物は無農薬のものを選ぶ──。健康への関心が高い人の中には、こういった主義の人も少なくないのではないだろうか。農薬は、害虫や伝染病などの被害から植物を守る強力な化学薬品。そのような薬剤を使って育てられた果物や野菜に農薬が残留している可能性は、もちろんゼロではない。

 しかし、無農薬だからといって安全と本当に言い切れるだろうか? 実は、無農薬で育てた果物や野菜の方が、農薬を使って育てたものよりも、人が食べた場合にアレルギー症状を引き起こしやすい物質が多く含まれているという研究結果があるのだ。

果物を食べると口の中がかゆくなる口腔アレルギー症候群

 この研究結果を報告したのは、近畿大学農学部講師の森山達哉氏らのグループ。一般に、果物や野菜によるアレルギーの原因となるのは、広く植物に含まれる「感染特異的たんぱく質」と呼ばれる物質だ。

 我々が食べる果物や野菜には、カビや虫などの被害から植物自身を守る“免疫”のような働きをする、感染特異的たんぱく質が含まれている。しかし、人が野菜や果物を食べて、この感染特異的たんぱく質を取ると、アレルギー症状を引き起こすことがある。このことは以前から知られていたという。

 この場合のアレルギー症状は「口腔アレルギー症候群」(Oral Allergy Syndrome:OAS)と呼ばれ、花粉症の患者に併発することが多い。症状としては、リンゴやセロリなどを食べた数分後に、口の中などが痒くなったり腫れたりするのが特徴だ(参考記事:花粉症の人はリンゴやトマトにもご用心)。

 口腔アレルギー症候群を起こす野菜や果物は、花粉症の種類によって変わってくる。例えば、スギ花粉症患者の場合はトマト、ヨモギ花粉症の場合はセロリなどのセリ科の野菜、イネ科やブタクサの花粉症ではメロンやスイカなどのウリ科の野菜で、アレルギーが起きやすいことが知られている。

 感染特異的たんぱく質は、植物が病気や害虫による加害を受ける、低温や乾燥の状態にさらされる──といったストレスを受けると増加する。現在のところ17種類の存在が確認されている。それぞれカビの繁殖を防ぐ抗カビ性や、害虫の消化酵素を阻害することで、害虫の被害を防ぐといった働きがあることが知られている。

 一方、農薬を使うと、植物への感染や害虫による被害が減らせる。つまり、感染特異的たんぱく質の産生量も、農薬の使用により減るのではないかと考えられていた。

農薬使用より無農薬に多かったアレルギー原因物質

 森山氏らはこのことを、(1)無農薬、(2)減農薬、(3)通常の栽培と同様の農薬を使用──という3通りの方法で栽培したリンゴを使って確かめてみた。まず、無農薬で育てたリンゴは、黒星病、すす斑病、すす点病などの病害を受けた。しかし、減農薬のリンゴは黒星病のみの病害を受け、通常と同様の農薬を使用したリンゴは病害を受けなかった。

 次にそれぞれのリンゴを、花粉症とリンゴの口腔アレルギー症候群を併発している人の血清を用い、BSE(牛海綿状脳症)の検査などで使われるウエスタンブロッティング法で感染特異的たんぱく質の量を比較した。

 その結果、感染特異的たんぱく質は無農薬栽培のリンゴに最も多く含まれ、農薬を通常通り使用したリンゴで最も少なかった。また、減農薬で栽培したリンゴに含まれる感染特異的たんぱく質の量は、両者の中間の値だった。(参考記事:ビタミンCやEには「効く人」「効かない人」がいる!?

 つまり、リンゴの場合、無農薬で育てたリンゴには、通常通りに農薬を使って育てたリンゴよりも、多くのアレルギー症状を引き起こす感染特異的たんぱく質が含まれていることが分かったというわけだ。

 ただ、実際問題として、リンゴの無農薬での栽培は難しく、農薬を使わないとほとんどの場合、病気になってしまうという。そのため、流通するほとんどのリンゴは、農薬を使っているといわれる。

 しかし、森山氏は、「リンゴ以外の他の無農薬野菜や果物も、病気にかかったり、害虫による被害にあうことで、感染特異的たんぱく質が増加する」と指摘する。感染特異的たんぱく質が多く存在する場所は、植物がストレスを受けた部位になる。つまり、可食部に虫食いがあれば、よりアレルギーを起こしやすくなるというわけだ。

 なお、もし口腔アレルギー症候群を発症したら、原因となる果物や野菜を食べないようにする以外、根本的な対応法は今のところないという。ただし、感染特異的たんぱく質などのOASの原因アレルゲンは加熱することで、アレルギー性が弱まることが知られている。つまり、生の果物や野菜はダメでも、果物ならジャムにしたり、野菜なら炒めたり煮ることで、アレルギーの発作は起きにくくなるというのだ。もっとも、これも程度問題で、人によっては口腔アレルギー症候群を引き起こすこともある。注意が必要だ。

(田村 嘉麿=健康サイト編集)



No comments:

Post a Comment

Note: Only a member of this blog may post a comment.